HONDA LABO

本田研究室

Virtual Desktop Optimization Tool(VDOT)を使ってみる

VDIのマスターイメージの最適化ツールとして、Citrixの「Citrix Optimizer」や、VMwareの「VMware OS Optimization Tool」がありますが、AVDでは「Virtual Desktop Optimization Tool(VDOT)」というものがあります。今回はこれを試してみました。 VDOTとは…

Azure Compute Galleryを試してみる(2/2)

今回は前回の続きとして、Azure Compute Galleryを実際に作ってみたいと思います。 手順 ACGの作成 まずは、Azure Compute Galleryの作成をします。作成で指定する主なパラメータは、リソースグループと名前、リージョン、共有方法くらいです。なお、名前は…

Google Photoの写真を子どもと共有する

私には5歳と3歳の子どもがいるのですが、ふたりともそれぞれiPadを持っています。iPadはIntuneでAzure AD登録しており、アプリはIntuneから配布しています。今回は、Google Photoのアルバムを子どもにも共有して、子どもが自分用のiPadから写真を見れるよう…

Azure Compute Galleryを試してみる(1/2)

MicrosoftのAVDのDRに関するページで、マスターイメージについて「Azure Compute Gallery にイメージを保存し、プライマリとセカンダリの両方の場所で複数のイメージ レプリカを構成する必要があります」という記載があります(以下抜粋)。 セカンダリ ディ…

FSLogix Profile Containerから特定の領域を除外する

FSLogix Profile Containerに含めたくないフォルダを指定して除外することが可能です。手順は以下が参考になります。 learn.microsoft.com 手順概要 手順の概要は以下の通りです。 GPOでredirections.xmlの位置を指定する(上記の手順ではレジストリで実施し…

AVDのFSLogix Profile ContainerにAzure Filesを使う

今回はAzure Virtual Desktopにおいて、FSLogixのプロファイルコンテナーにAzure FIlesを利用してみたいと思います。 構築手順 構築はこちらを参考に行っていきます。 learn.microsoft.com ザックリと以下のような手順になります(今回は、Azure ADDSではな…

ドメインの昇格降格

ADのリプレースの際に、ドメインの昇格・降格をすると思います。その際に、以下資料が役に立ちました。 jpwinsup.github.io jpwinsup.github.io なお、私は検証環境でDFSレプリケーションのチェックに失敗しましたが、ドメインが1台構成の場合であれば、これ…